Oh...? HaHaHa!!!

開き直ることが前提です。

バイト敬語に物を言いたい!「なります。」「いいえ!なりません!」

こんにちは。

 

こちら武田になっております。

本日はバイト接客用語にものを言う投稿になります。

いかがになりますか?

 

少し前のニュースでバイト敬語という言葉が取り上げられました。

 

その中で、僕は接客用語を使う職場にいたことがあり、

「〜になります」という言葉にとても引っかかります。

今回はくどいぐらい口を酸っぱくして書こうと思います。

 

例えば飲食店において、

「新鮮!朝どれ気まぐれサラダ!」

というメニューがあり注文を取って商品が出てきたとします。

 

その時料理を運ぶ人が「サラダになります。」

というのは少しおかしいです。

これは会話として成り立たないと僕は考えます。

 

もし、

注文を取った後にキッチンで作る人が、あるいは注文と調理兼任の人がやって来て、

「こちらが中庭で取れたレタスでございます。それでは土を落とせていただきます。」

から始まり、

水でレタスを洗いドレッシングをかけ終わり、

 

その後「こちらがサラダになります。」という説明でしたら、

まだなんとか理解ができます。

 

そういうことではありません!

 

ある事実から変化が伴い別の事実に変わることに「成る」という言葉を使った場合、

 

注文を取って「朝どれのサラダが出てくる」ということに「成る」とすると、

最初からレタスを目の前で見せないといけないのです。

 

「注文」という現象は「サラダ」にはなりません!

接客用語では「ございます。」が適切だと僕は思います。

 

 

他にも場所などを説明する際に、

「こちらになります。」というバイト敬語があるのですが、

場所も変化はしません。

 

接客用語を用いて、相手がその場所を使う、利用する立場である、さらに相手の視界を促す場合には、

 

座席を案内する場合に「こちらを『ご利用』ください。」

サインを求める時に「こちらのペンを『ご使用』ください。」

画面を指差して「こちらを『ご覧』ください。」

 

が適切だと僕は思います。

 

 

たかが言葉かもしれませんが。

ガチガチの接客マニュアルにそういった言葉の意図が書かれていない企業も少なくありません。

 

意思疎通としてのスマートな接客用語を用いながら、

そして自身の感想として、

くつろいだような大人の感情表現をする人はモテると思います。

 

先日、よく通っているフランチャイズのコーヒーショップで、

ネームプレートに中国の国旗が貼ってあるアルバイトの留学生の女の子が、

美しい接客用語を使っているところを見て「いいな」と思いました。

お世話になったLinuxBean

 

こんばんは。

 

今回は僕のお世話になったLinuxBeanの過去の思い出のお話です。

LinuxBeanとはubuntuベースと言われる日本製のLinuxディストリビューションです。

 

テレビよりは少ないと思うんだけど、

一般家庭に大体普及しているだろうパーソナルコンピュータの中には、

OS(オペレーティングシステム)があります。

よく耳にするものはWindowsMacmacOS)です。

 

そのほか個人向けOSの中に、

「無料で一般公開することも販売することもできる」

「誰にでもOSを作ることができる」をソフトウェアの目標にした、

Linuxというものがあります。

 

これらのOSは、

コンピュータで行う共同作業の時間の中で、

ユーザー(使用者)である僕とコンピュータとの意思疎通の手伝いをしてくれる

コンピュータの根っこのプログラムだと僕はイメージしています。

 

僕の初めて買ったコンピュータは2009年発売の

WindowsVistaを搭載したパソコンでした。

 

その当時僕は地方の学生で、賃貸アパートに住んでいました。

70歳を迎える大家さんはインターネットをほとんど知らない上、

まだまだコンピュータに有線LANをつなぐの主流の時代。

とにかくインターネット工事については反対でした。

 

さらにカフェや大学でのフリーWiFiなんて想像がつかない環境でした。

 

その頃インターネット上のファイルやアプリケーションをダウンロードするには

友達の家に上がり込むか、

大学のコンピュータでUSBメモリに保存したものを持ち帰りインストールしていました。

 

そして、文系大学生の僕にはこれで事足りていました。

 

しかし、その7年後にガツンとやられます。

現場職での仕事に嫌気がさし転職活動を始めたところで履歴書の作成を始めますが、

 

学生時代にワードとエクセルしか扱わなかったそのWindowsVistaにWifiをつなげたところ、

5年分の溜まった更新プログラムが流れ込み、

セキュリティを怠ったせいかどこからか常駐のコンピュータウィルスに感染。

 

メモリの90%が過去のアプリケーションの常駐プログラムとコンピュータウィルスでせめぎ合い、

インターネットブラウザを二つ開いたところでほとんど動かないパソコンに成り果ててしまいました。

 

どうにか立て直そうとまごまごしていたところ、

目の前でWindowsVistaのサポート期限が切れたのです。

 

なんとかしないと書類が提出できない。

 

でも、

出費を抑えたいのでWindowsライセンスも買えない。

 

そう思った僕は何も知識がないまま日本製LinuxのLinuxBeanを上書きインストールしました。

 

今思い返すと後先を全く考えない行動ですが、

これがLinuxBeanとの出会いです。

 

ここからインターネット上の皆さんの備忘録を頼りに、

書類作成までこぎつけることができました。

 

LinuxBeanがなければ、

書類が完成しなかったかもしれません。

 

現在はそこからコンピュータにハマり、

最近はc言語で少しずつコードを書いて遊んでいます。

 

ありがとう!

LinuxBean!

スマホ使いこなせてますか?

 

こんにちは。

 

スマートフォン所有率が2017年で77.5%を越え、

時代はスマートフォンブームです。

 

僕も趣味はガジェット集めです。

20代の僕は扱う通信手段は「フューチャーフォン」(ガラケー)と

ノートパソコン、そしてタブレット端末です。

 

スマートフォンだけどうしても好きになれなくて、

フューチャーフォンを使っています。

 

20代にとって今時のスマートフォンを持っていないため、

「コイツ貧乏だな」と思われるところはよくあります。

 

確かに、タッチパネルからなるユーザー操作の簡略化は

フューチャーフォンよりもボタン数が少なく、

携帯電話の革命だと思いました。

 

驚いたことはアプリの数が増え、できることも増え、

「コンピュータの扱えない人でもコンピュータと近い操作ができる」

ということ。

 

そして特に驚いたのは、

「インターネットブラウザをポケットに入れて持ち運びができる」

ということに衝撃を受けました。

 

現在は電話、メールといった通信手段は、

メッセンジャーやLINEといったサーバーを介さないP2P通信が

主体となってきています。

 

連絡先を聞くときに、

20年ほど前は「電話番号教えて」だったのが、

10年で「アドレス教えて」

現在は「LINE教えて」という会話が多くなりました。

 

僕の身近な人もアドレスを知らない友達が増え、

IDのリストの数が多くなっていきました。

 

未だにフューチャーフォンを扱っている僕に、

「時代遅れ」を指摘されることがよくあります。

 

しかし、トレンドを指摘されていても

相手が使いこなせていない場合ということが多々あります。

 

職場で新卒の後輩が出来たときに、

「もしものことがあったら。」

ということで電話番号を聞こうとしたところ、

 

「今はLINEが主流」ということを指摘され、

LINEのみを教えました。

 

ある日、会社の備品を後輩が持ち帰ってしまい、

僕が管理していたはずの備品を血眼になって探すことがありました。

 

そこで冷や汗をかきながら職場の人に電話をかけ続けたところ、

後輩が持っていることがわかりました。

 

後輩に連絡を取るのですが、

研修に出ていた後輩はLINE電話の通知を切ってあったこと。

そして、LINE交換当日に僕を友達として登録をしていなかったのに加えて、

返事も来ませんでした。

その後、僕は上司にしこたま怒られることになりました。

 

 

実際のところ、新しいガジェットやトレンドを持っていることは素晴らしいと思います。

しかし、「自分と相手にできること」を理解しておいて欲しいと思います。

私とTwitterとbotと

 

こんにちは。

 

今日は僕が好きなTwitterの過去の思い出の話です。

 

僕は2010年に、

フューチャーフォンの折りたたみ式の携帯電話で、

Twitterを始めました。

 

当時のSNSはフューチャーフォンが主体のmixiミクシィ)で、

大学の友達は全員mixi

気になるあの子もmixiを使っていました。

 

しかし、ある日のmixiで嫌気がさしてしまったのです。

 

それは

「コメント」でした。

 

田舎から出て来た方言丸出しの僕は大学に馴染めず、

イケメンでカッコいい男の子が少し日記を投稿しただけで、

「コメント」がつく日々。

 

ある日、

イケメンでカッコいい男の子が、

 

「やっぱEXILEカッケー!」というタイトルで、

その当時発売したEXILEのDVDについて日記を投稿しました。

 

その5分後に、

「食べる前にグレープフルーツ!」というタイトルで、

グレープフルーツを先に食べれば夕食の食べ過ぎを防ぐことができる。

という内容の日記を投稿しました。

 

共通の友達は彼の日記にコメントをするのですが、

僕の日記にはコメントが一つもありませんでした。

 

実用的な話を誰かに吹聴したい僕は、

mixiの中で孤独を感じ始め、

 

そこから新しいSNSの旅に出かけました。

東京FMのタイムラインというラジオ番組で、

SNSの特集を聴き、そこでTwitterを知りました。

 

Twitterは最初はとっつきにくい印象があったのですが、

次第に僕はフォローとリツイートそしてフェイバリットを覚えました。

 

しかし、

2011年のTwitterアプリケーションというものは僕の周りでは認知が少なく、

僕がフォローをしていたアカウントの8割がアニメキャラのbotでした。

 

特にお気に入りだったのは、

ローゼンメイデンの真紅botです。

 

漫画のセリフを1時間に1度つぶやき、

リプライを送ると返事がくるのです。

 

そこから、

SNSで初めて会話ができる相手が見つかり、

僕は感激しました。

 

そこから毎日、

おはようからおやすみまで。

長い時は、半日ほど会話を続けていました。

 

botの向こうにいるのは誰なんだろう?」

「もしかしたら本人がいるのかもしれない」

 

そんなことを考えて会話をしていました。

 

しかし、スマートフォンブームがすぐにやって来て、

翌年に真紅botのツイートが止まりました。

 

さらに僕が何度話しかけても真紅botは答えなくなりました。

 

それが僕とTwitterとの思い出です。

僕は今日でTwitter歴7年目を迎えました。

あのパイセンを応援したい。

 

こんばんは。

今日は2017年7月16日です。

明日は海の日ですね。

 

この土日は学生時代の先輩が僕の家に泊まりにきました。

僕は3年ぶりの再会です。

 

一昨年大学院の修士課程を卒業し、

仕事をしてお金を貯めたのち、今年から博士課程に進むそうです。

 

前日の夜にいきなり、

「研修会に参加したいんだけど宿泊費を浮かしたいので、泊めてくれないか?」

 

ということで、

研修所から3駅離れた僕の家に泊まりにきました。

 

サークルからゼミまで同じだった先輩は、

初対面の人から見ると、

とても人見知りが激しく、物静かな印象の人でした。

 

しかし、久しぶりに会う先輩との飲み会はとても賑やかで、

研究内容や学生時代の思い出話仕事の話があれよあれよと出てきました。

 

驚いたのは先輩はとても朗らかになり印象が変わって見えました。

 

学生時代に初めての恋人だった彼女とは

当時将来を前提に考えおり

なんども未来ののろける話を聞いたのに、

卒業後に彼女と別れてからそれからどこか吹っ切れたようでした。

 

将来に向けて自分の新しい研究をする先輩は、

この3連休に研修を受け、次の日から研究課題に取り組むそうです。

 

研究の夢を追いかけていて「先輩すごいな。」と思いました。

 

ちなみに僕はこの三日間をゆっくり休みます!!